平日の朝食にはほぼ毎日、自作ミューズリー&ヨーグルトを食べている。バナナも足すことが多い。
以前はヨーロッパなどから輸入されている砂糖無添加の繊維たっぷりミューズリーを直食用に買っていた。最近はスーパーでも売っている。ただ、輸入品はレーズンの量が多すぎて飽きやすい味だったり鮮度がいまいちだったり(湿気ていたり)するときがあるので今では自分で作る(混ぜる)ことにしている。
自作ミューズリー(砂糖控えめオリジナルシリアルミックス)の作り方
自作ミューズリーは上の写真にある3種類のシリアル(オールブラン(オリジナル)+オートミール+コーンフレーク)を下の写真にあるような大きめな容器に目分量で体積比1:1:1となるように入れてシャカシャカ振って出来上がり。容器の上に少しだけ余裕を残しておいてあげると混ざりやすい。

コーンフレークはスーパーで調達。プレーン味ならどこのものでもOKにしているがオートミールとオールブランは余計な物が添加されていないもの(記事上の写真参照)が定番化。
ちなみに日本のコーンフレークはプレーン味とはいっても砂糖が添加されている。砂糖が全く添加されていないコーンフレークも探せば輸入食品店などにあるがスーパーでは売っていないのでまぁ「プレーン味」でよしとしているのだ。食べても「甘い」と思う人はあまりいないと思われる味なのでプレーン味ということになっているのだろう。「ケロッグ 玄米フレーク 220g」の方がコーンフレークより安いスーパーもあるので、こちらをコーンフレークの代わりに買うこともある。こちらもプレーン味のコーンフレーク同様「甘い」という感じはしない。ただ、個人的には玄米フレークよりもコーンフレークの方が飽きない味だと思っている。
飽きると言えば、オートミールもたまに飽きることがあるので、オートミールを混ぜずにオールブランとコーンフレークを一対一で混ぜたものを自作ミューズリーとして配合してしまうこともある。
「オールブラン」と袋に書いてあっても砂糖が多めに添加されているバージョンもあるが「オリジナル」版だけが鉄分と食物繊維が驚異的に多く私にとっては優秀な商品である。オールブラン(オリジナル)は妊婦のときに貧血になり便秘も悪化したので鉄分と食物繊維の補給のために朝食に積極的に取り入れ始めて以来愛用している。ケロッグのHPによればオールブラン(オリジナル)1食分(40g)に含まれる食物繊維はなんと11.0gで鉄はなんと5.0g。気になる原材料はケロッグのHPによれば「小麦ブラン、砂糖、麦芽エキス、食塩/ナイアシン、鉄、ビタミンB2、ビタミンB1」のみ。消費者庁許可の特保(特定保健用食品)であるため「お腹の調子を整える」効果は実証されている。
日本食品製造のHPによればオートミールの原材料は「オーツ麦(えん麦)」のみ。また、「現在のところ、オーツ麦については遺伝子組み換えのものは流通しておらず、本商品の原材料も該当致します。」とのこと。自分が子どものときはオートミールに水を加えて加熱調理したものに牛乳と砂糖とシナモンをかけたものを朝食に食べていたがオートミールは加熱調理しなくてもそのままでシリアルとして食べられることを子どもができてから知った。日本食品製造のオートミールの産地はアメリカ又はオーストラリア又はカナダ又はフィンランドだそうだ。オートミール1食分(30g)に含まれる食物繊維は3.2gで鉄は2.4mg。オールブラン(オリジナル)ほどではないが結構優秀である。離乳食そのものとしても離乳食にとろみをつけるためのものとしても使えるしお菓子作りやスープやハンバーグのつなぎにも使える便利な食材だ。
自作ミューズリーにナッツやドライフルーツを混ぜ入れたら豪華なミューズリーになるのだが室温で保存しにくくなり補充が面倒になってしまうので私は我慢。蜂蜜とヨーグルトでも十分食べられる。バナナや黄な粉を追加してもおいしい。余裕のある方はナッツやドライフルーツを混ぜると一層おいしく楽しくなるだろう。
パンが食べたいなぁと思うこともあるが、自作ミューズリーにしないと便秘になってしまうのでやめられない。週末だけは家族と同じようにパンを食べている。
コメントを残す