小林快次先生の「恐竜まみれ」刊行記念トーク&サイン会(前編)

恐竜学者である小林快次先生の新刊「恐竜まみれ」の刊行記念トーク&サイン会に行ってきた。

小林快次先生とは

小林快次先生は三省堂書店池袋本店特設サイトや新刊「恐竜まみれ」では下記のように紹介されている。

1971年福井県生まれ。北海道大学総合博物館教授、同館副館長。ゴビ砂漠やアラスカなど、北環太平洋地域にわたる発掘調査に出ながら、恐竜の分類や生理・生態の研究を行う。専門は獣脚類恐竜のオルニトミモサウルス類。95年、米国ワイオミング大学地質学地球物理学科卒業。2004年、同サザンメソジスト大学地球科学科で博士号取得。メディア出演多数。著書に『恐竜は滅んでいない』『恐竜時代I』『ぼくは恐竜探検家!』、監修に『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜』『恐竜の教科書』などがある。

ネット検索すると准教授と書かれているサイトが多いが、上記の最新情報(?)に基づき調べたところ、どうやら2019年に教授になられたばかりのようである。

AERAdot.の記事によれば、日本でも若い教授は増えてはいるようだが今でも50代半ばの教授が多いことを考えると日本の大学教授にしてはお若い方なのではないだろうか。それだけその素晴らしい実績が認められているということなのだろう。

今回のイベントで私が持った小林先生の印象は、全然学者っぽくない、ということ。冒険好きな少年がそのまま大人になった感じ。とても気さくな方で話が面白い。発掘では人が通らない道を選び同じ道は通らないようにしている、ということなので、体力と忍耐力も相当ありそう。そしてモテそう(笑)。

小林快次先生のイベントへの参加のきっかけ

私が小林先生のことを知ったのは恐竜に興味を持つ息子のために夫が切り抜いてきた日経新聞の記事を読んだとき。

この記事を読んで、へ~、日本でもこんなにすごい恐竜学者がいるんだね~、息子が恐竜好きのまま育っても仕事があったりするかもね、などと夫と話していた。その矢先にツイッターで小林先生の新刊「恐竜まみれ」の刊行記念イベントの開催を知り、すぐに申し込んでしまったのだ。

息子が恐竜に興味を持っている、というのは、恐竜の本に興味を示していること、「恐竜の化石を見つけてみたい」とか「それをニュースで報じてほしい」とか「見つけた化石を自分のものにしたい」とか思っているようである、という程度のことである(^^;)。

って書いていて初めて気づいたのだが、うちにある恐竜図鑑の監修をされていたのも小林先生だった!息子所有のMOVEの図鑑は4冊。夫の両親からの誕生日かクリスマスのプレゼントとしてもらったもので1冊ずつ好きなものをリクエストして毎年増えていっている。鉄道→動物→まるみえ図鑑→恐竜という順番で興味の対象が増えたり変わったりしてきているので一応恐竜が最新のブームなのである。

小林快次先生のイベントの内容と当日の会場のようす

イベントは2019年6月29日(土) 14時から西武池袋本店別館8階コミュニティ・カレッジ4番教室にて開催。主催は三省堂書店池袋本店。

『書籍代(1566円)+参加費(1000円)=2566円』のチケットと参加費のみのチケットとがあり、これらを1枚ずつ購入して息子と参加。未就学児は無料。

書籍は当日の受付の後の入場の際に会場入口で渡された。

少し早めに着いたと思ったが既に受付は開始されており、チケットに印刷されている番号順に受付をしてもらって本を受け取ってから室内に入れるようになっていた。つまり、こういうイベントのとき、チケットの申し込みは早ければ早いほど好きな席に座りやすいということらしい。ファンにとっては嬉しいシステムだろう。もちろん会場やイベントの内容にもよるのだろうけれど。

椅子を確保してからトイレに行ってもまだ時間があまっていたので息子は「恐竜まみれ」を読んで待っていた。振り仮名なくても読むのかな、と思っていたのだが、内容に興味があればどうやら大丈夫らしい。息子より学年が下に見える子も含め、会場にいる他の子供達もみんな夢中で読んでいたように思う。

そして、気のせいかもしれないが会場には眼鏡をかけている本好きっぽい男子が多いように思った。しかも恐竜の本をたくさん読んでいて恐竜には大変詳しく小林先生が出ている番組は全て制覇している、っていう感じの親子が複数いたような気がした。

息子と私はちょっと場違いなのかな、と思わなくもなかったのだが、小林先生は会場の反応を確かめながら初心者でも楽しめるように易しくトークをしてくださったので問題なかった。

トーク自体は50分ぐらいで、14時50分ぐらいから質疑応答が始まり、15時ぐらいからサイン会が行われた。質問も子供と大人を含む結構多くの人から受け付けて下さりにこやかに答えていた小林先生の姿が印象的だった。

小林快次先生のトークのようすなど

小林先生は、「恐竜まみれ」にも載っているエピソードを交えて、年間100日以上も過ごされるというモンゴルのゴビ砂漠やアラスカでの命がけの発掘調査での出来事を面白おかしくお話してくださった。発掘調査中に撮影された写真や動画もご持参のマックブックらしきものを使いながら会場正面のスクリーンにうつし出してくださった。

そのマックブックらしきものは、アップルのマークが付いた14インチより小さいかもぐらいのノート型のマシン。そういうのをマックブックと呼ぶのかな、という理解に基づきマックブックと書いているだけであるため間違っている可能性もある。

国立科学博物館(東京・上野公園)で2019年7月13日開幕の恐竜博2019の必見ポイント解説もしてくださった。これを聞いて「恐竜博行く!」と息子が言ってくれたので嬉しい。早速前売券も買ってしまった。

トークの途中で小林先生は、七つではとても済まない発掘に必要な道具の代表としてGPSと黄色のフィールドノートとを参加者が回覧できるようにしてくださった。GPSは残念ながら私たちの席まで回ってこなかったが、フィールドノートはしかと見せていただいた。フィールドノートには砂漠の砂がはさまっているとおっしゃっていたが、実際に頁が砂のようなものでざらざらしていた。中のメモは英語(たぶん?)と日本語とが混じっていて、化石の骨の形や足跡のようなもののスケッチもあった。こんな大切なものを見せていただいて良いのだろうか、という気持ちで有り難く拝見した。

トークを聞いていて、命が何個合っても足りなさそうなこと随分たくさんしているんだな、とビックリしたのだが、小林先生は運も勘も良いに違いない。発掘は体力も精神力もないと務まらない仕事だと思う。そんな危険な現場に大学院生を連れて行く、なんて普通の教授には責任が重すぎて出来ないかもしれない。そしてそんな大学院生を応援できる親ってすごいなと親として思う。自分にできるだろうか。息子が本当にやりたいことがあるなら、それを応援できるような親でありたい。

余談だがトークのはじめの方で前の方に座っていたお子さんに小林先生が「大丈夫?」と何度か声をかけていたので気づいたのだが、そのお子さんはトークの最初の方、号泣していて嗚咽が止まらないようだった。でも悲しそうには見えず。もしかしたら小林先生の大ファンで憧れのご本人を目の前にして感激のあまり泣いてしまったのかな~と。熱烈なファンがいるのだな~と勝手に(違うのかもしれないが)感心。

まだ公開できない重要な発掘と分析の結果も色々あるらしいことがトークの端々から伝わってきた。ニュースやNHKの特集番組でこれから続々と公開されていくのだろう。

長~くなってしまったのでイベントでの質疑応答以降の続きは別記事「小林快次先生の「恐竜まみれ」刊行記念トーク&サイン会に行ってきた(後編)」をご覧いただけると嬉しい。

関連記事:恐竜どうぶつ園2019を観に行ってきた

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください